2014.10.06
第8回KoSACのお知らせ
武蔵野数百万人の皆さま、半年ほど主催者ともに忙しく休眠状態でしたが、KoSAC再開いたします。今までは、主に僕がアートと仕事をテーマに会を開いていたのですが、今回は「デザイン」とお仕事をテーマに開催します。ゲストの加藤さんは、お目にかかる頻度は1年や2年に1度ぐらいのペースなのですが、10年以上前からお付き合いがある方で、ゆっくり話を伺える機会はとても嬉しく思っています。加藤さんは研究者からすると、何より書いた物を読めるデザイナーですので、是非単著の際には装幀をお願いできたらなあとずっと感じている方です。久し振りの武蔵美開催ですので、ちょっと遠いですがお時間許す限りおいで下さい。
2014.08.28
秋の夜長が来る前に
ちょっとした読書録を。この二月ぐらい、結構個人的にはしんどかったのですが、それに加えてありがたいことに細々とお仕事の依頼を受けていたこともあり、通勤読書も学術書ばかり。リラックスしなくてはいけないなと思い、お盆後に読んだ文庫本2冊。
2014.08.20
お盆明けは横浜詣で
さて、今年も横浜トリエンナーレに行って参りました。初回が僕が大学院に戻った頃ぐらいだと記憶しているので、かれこれ自身の研究生活と同じような長さ、良くも悪くも続いているんですね。とりあえず、今回は午後からだったのでメインの2会場を回ってみました。
2014.08.15
お盆詣では美術館
かなりブログはサボっていました。6月、7月は本当に公私ともに忙しく、まとまって文章を書く時間がなかなかとれなかったのです。大した文章は書いていないのですが、このブログの更新ですら、かれこれいつも30分以上かかっていますので。ということで、久し振りに昨日一日で足を運んだ、展覧会+αなど。
2014.06.29
from 1985 to 2014, through the symposium in 2010
昨年関わっていた仕事の紹介です。2010年に開催された早稲田メディア・シティズンシップ研究所でのシンポジウムを元に、その成果を書籍にまとめて『1985/写真がアートになったとき』が出版されます。写真史家の金子隆一さんのインタビュー、およびその前後の短い原稿を担当させて頂きました。