投稿自体が大分久しぶりなのですが、昨年末から筑波大学の加島さんとゆっくり準備を始めてきました。今後定期的に開催できるかはちょっと僕も分からないのですが、前回のKoSACほどは根詰めずに年に数回ぐらいのペースで実施できたらなと考えています。GW前に、東経大で学位論文の合評会を実施しますので、お時間のある方は是非。これまでと同様、誰もが議論に参加できる人数で進めたいので、事前予約をよろしくお願いします。
-----
第14回 KoSAC 合評会
2013年から2015年にかけて開催していたKoSAC(Kokubunji Society for Arts and Culture、通称コサック)を再開します。第14回は二名の大学院生が研究発表し、それに対して評者がコメントする合評セッションです。より多くの人に話題を共有していただくことが目的なので、会場の参加者にも議論を開く形で開催します。プログラムは以下の通りです。
14:00 開会(13:40 開場)
14:10-15:10 「ミュージアム・ショップの歴史社会学的研究:雑誌月刊『ミュゼ』のバックナンバー調査から」
報告者:越後彩香(筑波大学大学院)、コメント:光岡寿郎(東京経済大学)
15:20-16:20 「アーティストブックと人類学——「共につくる」をめぐる実践的考察」
報告者:イン・シン(武蔵野美術大学大学院)、コメント:加島卓(筑波大学)
16:30 閉会
17:00 懇親会(国分寺駅付近)
KoSACでは大学院生や研究者に限らず、学生から社会人までどなたでもご参加頂けます。ご所属や年齢を気にせず、テーマにご関心がありましたら奮ってご参加下さい。また、今後KoSACで取り上げたい企画の提案も歓迎いたします。
■日時:2025年4月26日(土) 14:00~17:00
■場所:東京経済大学国分寺キャンパス6号館7階中会議室1
正門から入り直進。突き当たり正面左手に見える青いビルの7階です。
https://www.tku.ac.jp/campus/institution/kokubunji/
■報告者:越後彩香(筑波大学大学院)、イン・シン(武蔵野美術大学大学院)
■評者:光岡寿郎(東京経済大学)、加島卓(筑波大学)
■参加方法
(1)お名前(2)ご所属(3)自己紹介(4)懇親会への参加/不参加を、以下のフォームでご記入ください。当日参加も歓迎いたしますが、懇親会の開催を予定しておりますので、事前にお知らせ頂けると大変助かります。
https://forms.gle/TquyVVKystSxfeC57
■URL
https://oxyfunk.hatenablog.com/
http://toshiromitsuoka.com/
※「KoSAC(Kokubunji Society for Arts and Culture、通称コサック)」では、大学の街でもある「国分寺」を拠点に「社会」「芸術」「文化」などをテーマにしながら、毎回ゲストをお呼びしてお話を伺う機会を設けております。これまでについては以下で確認できます。
https://oxyfunk.hatenablog.com/search?q=KoSAC
-----